昨年末ごろから、いよいよ消費税の議論が活発になってきましたね~。
今のところ、5%(現行) → 8%(2014年4月) → 10%(2015年10月)
という基本方針が打ち出されているようですが・・・。
ところで、みなさん、お正月に「お雑煮」をお食べになりましたか?
「お雑煮」と一口に言っても、お汁はすましや味噌、餅についても角餅や丸餅、
中に入れる具材にいたっては、大根・人参・カマボコ・鶏肉・鮭・イクラ・ハマグリ、
カツオ節・スルメ・海苔・牡蠣・ブリなどなど、地方によって様々なものがあるようですね。
大雑把に分けると、
北海道・東北・中部・関東は「すまし仕立て」
近畿は「白味噌仕立て」
中国・四国・九州は「白味噌仕立て」と「すまし仕立て」が混在。
出雲地方や能登半島の一部では「しるこ仕立て」というのもあるようです
そんな中、アイヌ文化であった北海道は、元々「お雑煮」の習慣は無かったとの事。
それが明治以降、北海道への移住者が増えるにつれ、その習慣も広まったようです。
同じように琉球文化であった沖縄は、今も「お雑煮」の習慣は無いみたいですね。
ちなみに当事務所でアンケートを採ったら、次のような結果になりました!
すまし仕立てに焼餅を入れる ・・・9人
すまし仕立てに生餅を入れる ・・・1人
白味噌仕立てに生餅を入れる ・・・2人
合せ味噌仕立てに生餅を入れる・・・1人
元旦は白味噌仕立てに生餅を入れ、
2日目はすまし仕立てに焼餅 ・・・1人
京都では白味噌仕立てが主流ですが、大阪では「すまし仕立て」が多いようです。
個人的には、お餅は焼いて、砂糖醤油で食べるのが一番好きですが
上田